プロテクションフィルム施工専門店 | XP KYOTO

ブログ

blog

カーラッピングとデザインラッピングの違いについて

2025.04.14 ラッピング施工

DAP

カーラッピングとデザインラッピングの違いについて

こんにちは!XPKYOTO吉元です😊

近年、車の外観をカスタマイズする手法として注目を集めている「カーラッピング」と「デザインラッピング」。

一見すると同じように見えるこれらの技法ですが、目的や手法、デザイン性などに違いがあります。

まず、

「カーラッピング」とは、

 wrapping

車全体または一部に特殊なビフィルムを貼ることで、車体の色や質感を変更する手法です。

従来のように車を塗装するのではなく、フィルムを使うことで、比較的短期間で外観を変更できる点が特徴です。マットカラー、カーボン調、メタリック、クロームなど多彩な種類のフィルムがあり、オーナーの個性や好みに応じた仕上がりが可能です。

純粋に「色を変える」ことを目的とした施工が多く、施工後も元の塗装を傷つけずに剥がすことができる点が大きなメリットとなっています。

・カーラッピングの特徴についてのブログはこちら

一方、

「デザインラッピング」は、

カーラッピングの一種ではありますが、よりグラフィカルで装飾的な要素を強く持つラッピング手法です。企業のロゴや広告、アートデザイン、キャラクターなど、視覚的に強い印象を与えるグラフィックを車体に施すことで、車を媒体とした情報発信を行います。企業の営業車やイベントカー、タクシー、または個人の趣味による「痛車(いたしゃ)」などが代表例です。

 wrapping xpkyoto

また、商業施設のガラスや壁、車以外にも電車や新幹線などでキャラクターとのコラボでのデザインにも使用されています。

・カーラッピングについてのブログはこちら

つまり、カーラッピングは「色や質感を変える」ことに主眼を置き、車体の保護やイメージチェンジを目的として使われることが多いのに対し、デザインラッピングは「情報を伝える」「目を引くビジュアル表現を行う」といった、広告的・芸術的な要素が強いという点が大きな違いです。広告やブランディング効果が高く、視覚的インパクトを与えられる点。また塗装を傷つけずにデザインを変更でき、期間限定のプロモーションにも最適です。

施工方法にも違いがあります☝️

カーラッピングは比較的均一なフィルムを車体に貼るのに対し、デザインラッピングは事前にデザインソフトで作成したグラフィックをインクジェットプリンターで印刷し、車体の形状に合わせて施工します。グラフィックの配置や仕上がりの美しさには高度なデザイン力と施工技術が求められます。

DAP

価格面でも違いがあります。カーラッピングは使用するフィルムの素材や面積によって料金が決まることが多く、比較的シンプルな見積もりです。一方、デザインラッピングはデザイン制作費、印刷費、施工費がかかるため、内容によってはかなり高額になることもあります。

まとめると、

カーラッピングは「車の色や雰囲気を手軽に変えたい」「塗装を傷つけずに保護したい」という方に適しており、

デザインラッピングは「視覚的インパクトを与えたい」「宣伝やブランディングの一環として使いたい」というニーズに応える手法です。目的に応じて使い分けることで、車というキャンバスの可能性を最大限に引き出すことができるでしょう。

説明したようにカーラッピングとデザインラッピングはラッピングとついているから施工方法も同じと思われるかもしれませんが、専用のインクジェットプリンターで印刷したシートをデザインをPC上で作成し、車の形状に合わせて調整後、高耐久のフィルムに出力し車体に合わせて貼り込みをするという全く違う施工方法で、通常のカーラッピングのように伸ばしたり力をくわえたりはしません。

こんな風に車をラッピングしたいなと思ってたデザインがひょっとしたらデザインラッピングかもというケースもありますので注意が必要です。

XP kyotoでは通常のカーラッピングの施工を行っています。部分ラッピングからフルラッピングまでお客様のカラーチェンジをサポートできたらと思っています。お気軽にお問合せお願いいたします。

近年、車の外観をカスタマイズする手法として注目を集めている「カーラッピング」と「デザインラッピング」。一見すると同じように見えるこれらの技法ですが、目的や手法、デザイン性などに違いがあります。

まず、「カーラッピング」とは、車全体または一部に特殊なビフィルムを貼ることで、車体の色や質感を変更する手法です。従来のように車を塗装するのではなく、フィルムを使うことで、比較的短期間で外観を変更できる点が特徴です。マットカラー、カーボン調、メタリック、クロームなど多彩な種類のフィルムがあり、オーナーの個性や好みに応じた仕上がりが可能です。純粋に「色を変える」ことを目的とした施工が多く、施工後も元の塗装を傷つけずに剥がすことができる点が大きなメリットとなっています。

一方、「デザインラッピング」は、カーラッピングの一種ではありますが、よりグラフィカルで装飾的な要素を強く持つラッピング手法です。企業のロゴや広告、アートデザイン、キャラクターなど、視覚的に強い印象を与えるグラフィックを車体に施すことで、車を媒体とした情報発信を行います。企業の営業車やイベントカー、タクシー、または個人の趣味による「痛車(いたしゃ)」などが代表例です。

また、商業施設のガラスや壁、車以外にも電車や新幹線などでキャラクターとのコラボでのデザインにも使用されています。

つまり、カーラッピングは「色や質感を変える」ことに主眼を置き、車体の保護やイメージチェンジを目的として使われることが多いのに対し、デザインラッピングは「情報を伝える」「目を引くビジュアル表現を行う」といった、広告的・芸術的な要素が強いという点が大きな違いです。広告やブランディング効果が高く、視覚的インパクトを与えられる点。また塗装を傷つけずにデザインを変更でき、期間限定のプロモーションにも最適です。

施工方法にも違いがあります。カーラッピングは比較的均一なフィルムを車体に貼るのに対し、デザインラッピングは事前にデザインソフトで作成したグラフィックをインクジェットプリンターで印刷し、車体の形状に合わせて施工します。グラフィックの配置や仕上がりの美しさには高度なデザイン力と施工技術が求められます。

価格面でも違いがあります。カーラッピングは使用するフィルムの素材や面積によって料金が決まることが多く、比較的シンプルな見積もりです。一方、デザインラッピングはデザイン制作費、印刷費、施工費がかかるため、内容によってはかなり高額になることもあります。

まとめると、カーラッピングは「車の色や雰囲気を手軽に変えたい」「塗装を傷つけずに保護したい」という方に適しており、デザインラッピングは「視覚的インパクトを与えたい」「宣伝やブランディングの一環として使いたい」というニーズに応える手法です。目的に応じて使い分けることで、車というキャンバスの可能性を最大限に引き出すことができるでしょう。

説明したようにカーラッピングとデザインラッピングはラッピングとついているから施工方法も同じと思われるかもしれませんが、専用のインクジェットプリンターで印刷したシートをデザインをPC上で作成し、車の形状に合わせて調整後、高耐久のフィルムに出力し車体に合わせて貼り込みをするという全く違う施工方法で、通常のカーラッピングのように伸ばしたり力をくわえたりはしません。

こんな風に車をラッピングしたいなと思ってたデザインがひょっとしたらデザインラッピングかもというケースもありますので注意が必要です。

XP KYOTOでは通常のカーラッピングの施工を行っています。部分ラッピングからフルラッピングまでお客様のカラーチェンジをサポートできたらと思っています。お気軽にお問合せお待ちいたしております⭐️

【 お問い合わせ・ご予約 】
〒617-0006
京都府向日市上植野町芝ケ本5-1
TEL:075-950-0770FAX:075-950-0646Mail:info@xp-kyoto.com

 

 

この記事の著者紹介

吉元 秀太 / 一級整備士

吉元 秀太 / 一級整備士

前職は大手ディーラーにて整備に携わっておりました。

国産車、輸入車問わず車の話しをすると長話しになるほど大好きです。

そんなお車をカッコよく綺麗に仕上げお客様に喜んで頂けるよう日々インストーラー業務に励んでいます。

プロテクションフィルム以外にも何かお車のことでご相談、お困りごとありましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。

close

プライバシーポリシー

有限会社トライは、XP KYOTOを通じて、社会に貢献することを使命と認識しております。お客様に常に安全で高品質なサービスをお届けする環境の構築に努めます。また、お客様のプライバシー保護も弊社にとって重要な責務と位置付け、情報の取扱については個人情報保護法を遵守いたします。

個人情報保護方針
以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進いたします。
個人情報の管理
当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行います。
個人情報の利用目的
お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

  • お客さまの同意がある場合
  • お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
  • 法令に基づき開示することが必要である場合
個人情報の安全対策
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
ご本人の照会
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
法令、規範の遵守と見直し
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
お問い合わせ

当社の個人情報の取り扱いに関するお問い合せは下記までご連絡ください。
有限会社トライ
〒617-0002 京都府向日市寺戸町殿長19-1
トライアングルプラザビル2F