プロテクションフィルム施工専門店 | XP KYOTO

ブログ

blog

フィルムを施工後にチェックするポイント

2025.04.11 プロテクションフィルムについて

みなさまこんにちは!XP KYOTO店長の竹岡です。😊

桜が満開で見ごろになっている今日この頃ではありますが、今回は車のプロテクションフィルムを施工した後のチェックポイントや注意点について、特にエッジの処理、のりずれ、隙間などに焦点を当てて説明します。

プロテクションフィルムを貼ることについては以前のブログでご確認いただけます。

PPF施工は当たり前!? 施工するメリットとは。|ブログ|プロテクションフィルム施工専門店 | XP KYOTO

1. 施工後のチェックポイント

車のプロテクションフィルムは、車両の塗装を保護するために非常に重要な役割を果たしますが、その効果を最大限に発揮するためには、施工後にいくつかのチェックを行う必要があります。以下のポイントを確認しましょう。

1.1. エッジの処理

プロテクションフィルムの施工で最も重要な部分の一つがエッジの処理です。エッジはフィルムの端部分であり、適切に処理されていないと、フィルムが浮いたり、剥がれたりする原因になります。特に以下の点を確認することが重要です:

 

  • エッジの密着度:フィルムのエッジが車体にしっかりと密着しているかどうかを確認します。エッジ部分が浮いていると、水や汚れが入り込んでフィルムが劣化する原因になります。
  • エッジの切り口:フィルムの端がきれいにカットされているか確認しましょう。手で触れてみて、エッジがシャープすぎると傷がつきやすくなるため、フィルムが少しラウンドしていることが理想です。

1.2. のりずれのチェック

フィルムを施工する際に、粘着剤が均等に塗布されているかが重要です。もし粘着剤がうまく定着していない場合、フィルムが時間とともにずれてきたり、膨れが発生したりすることがあります。

  • 膨れや泡:のりずれや泡が発生していないかを確認します。特にフィルムの大きな面積で膨れが見られる場合、フィルムの施工時に空気が残っている可能性があります。このような場合は、空気を抜く作業を行うことが必要です。
  • 粘着力の均一性:フィルムの貼り付け部分が均等に密着しているかどうかも確認します。もし一部が浮いていたり、隙間ができている場合、のりずれが生じている可能性があります。

1.3. 隙間のチェック

フィルム施工後に車体との隙間ができていないかを確認することも重要です。隙間ができると、そこに汚れや水分がたまり、長期間放置することでフィルムが劣化する原因になります。

  • 端部の隙間:ドアやフロントガラス、サイドミラーの周辺など、フィルムが切られている箇所に隙間がないかを確認します。
  • 均一な施工:フィルム全体に均等に隙間がないかをチェックします。特に複雑な形状の車両においては、フィルムが正確に貼られていない部分が目立つことがあるため、隙間ができていないか細かくチェックすることが大切です。

2. 施工後の注意点

プロテクションフィルムの施工後には、一定の注意が必要です。施工後の適切な管理がフィルムの耐久性を左右します。

2.1. 乾燥時間の確保

プロテクションフィルムを施工した後、フィルムが完全に乾燥するまで車を使用しないことが重要です。乾燥時間は施工方法や環境によって異なりますが、通常は24~48時間程度を目安に、車を直射日光の当たらない場所で乾燥させましょう。

2.2. 洗車の注意

施工後の洗車には特に注意が必要です。フィルムが完全に乾燥するまでは、洗車を避けることが理想的です。また、洗車する際には、以下の点を守ることが推奨されます。

  • 強力な洗剤の使用は避ける:洗剤や化学薬品がフィルムを傷つける可能性があるため、中性洗剤を使用し、優しく洗車します。
  • ブラシやスクラバーの使用を避ける:高圧洗浄機や硬いブラシでフィルムを擦ると、フィルムが傷つく可能性があるため、柔らかいスポンジで洗車を行います。

2.3. フィルムの定期的なチェック

施工後は、定期的にフィルムの状態をチェックすることが重要です。特にエッジ部分や粘着面、隙間ができていないかを確認しましょう。また、フィルムに傷や劣化が見られる場合は、早めに対処することで、フィルムの寿命を延ばすことができます。

3. まとめ

プロテクションフィルムの施工後には、エッジの密着状態、のりずれや膨れ、隙間がないかを細かくチェックすることが重要です。これらの問題が発生した場合、早期に対処することで、フィルムの効果を長期間維持することができます。施工後は乾燥時間をしっかりと確保し、洗車時の注意点を守ることで、フィルムの寿命を延ばし、車の塗装を保護する役割を最大限に発揮することができます。

プロテクションフィルムについてご質問等ございましたら、ご気軽にお問合せいただければと思います!

ご予約・お問い合わせ

〒617-0006
京都府向日市上植野町芝ケ本5-1

TEL:075-950-0770
FAX:075-950-0646
Mail:info@xp-kyoto.com

XP KYOTO店長 竹岡友和

この記事の著者紹介

竹岡 友和 / 店長

竹岡 友和 / 店長

主にバックオフィスと接客を担当しております。

永らくサービス業に携わっておりましたので、仕上がりのクオリティだけでなく、サービスも良かったと言っていただける様に丁寧な接客を心掛けております。

お客様の大切なお車になりますので、お預かりからご納車まで、細心の注意を払っております。仕上がりを見られたお客様の笑顔が私の1番の喜びになります!

close

プライバシーポリシー

有限会社トライは、XP KYOTOを通じて、社会に貢献することを使命と認識しております。お客様に常に安全で高品質なサービスをお届けする環境の構築に努めます。また、お客様のプライバシー保護も弊社にとって重要な責務と位置付け、情報の取扱については個人情報保護法を遵守いたします。

個人情報保護方針
以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進いたします。
個人情報の管理
当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行います。
個人情報の利用目的
お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

  • お客さまの同意がある場合
  • お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
  • 法令に基づき開示することが必要である場合
個人情報の安全対策
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
ご本人の照会
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
法令、規範の遵守と見直し
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
お問い合わせ

当社の個人情報の取り扱いに関するお問い合せは下記までご連絡ください。
有限会社トライ
〒617-0002 京都府向日市寺戸町殿長19-1
トライアングルプラザビル2F